未経験者のための家族葬情報サイト
家族葬は、一般の葬儀と同じようにさまざまな場所で葬儀を行うことができ、主に自宅や葬儀会館などがあると言えます。
自宅の場合は、住み慣れた家で行えるという安心感がありますが、部屋の片付けなどの手間がかかる場合があります。
そして葬儀会館の場合、は公営のものだと料金が安く、葬儀社所有の会館は設備が充実しており、さらに民間の貸式場は葬儀社に関係なく利用できるというメリットがあります。
ただし葬儀会館には、家族葬向きの式場がない場合もあるため注意が必要です。
家族葬はどんな場所で行うの?
家族葬は、家族などの身内に参列者を限定して行う葬儀スタイルですが、一般のスタイルと同じように葬儀を行うことができる場所はさまざまあります。
種類としては、主に自宅や葬儀会館などがあると言えるでしょう。
まず自宅で行う場合は、住み慣れた我が家で葬儀ができるという安心感があると言えますが、部屋の片付けや近隣への配慮、さらに駐車スペースの確保などが必要になると言えます。
一方の葬儀会館については、公営のものや、葬儀社所有の会館、そして民間の貸式場があります。
公営のものは料金が安く、葬儀社所有の会館は設備が充実しているというメリットがあります。
そして民間の貸式場は、葬儀社に関係なく利用できるというメリットがあると言えるでしょう。
ただし葬儀会館の場合は、家族葬向きの式場がない場合もあるため、事前の確認が必要になります。
家族葬を自宅で行うには
家族葬は亡くなった人の家族のほか、親族や友人レベルまでのごく親しい間柄にあった人たちだけで行う葬儀です。
社会的な儀礼としての側面だけが優先されがちな一般葬とは違って、少人数だけに心から亡くなった人のことを追悼することができるメリットがあります。
このような家族葬の趣旨からすれば、民間の会社が運営するセレモニーホールなどではなく、亡くなった人にとってゆかりの深い自宅で葬儀を行うことは、むしろ適切な選択といえます。
この場合には葬儀社との打ち合わせで自宅葬のプランで行うことを明確に伝えるとともに、ある程度の事前準備が必要になることがあります。
祭壇や御棺を安置するスペースや導師や参列者の席は最低限確保しなければなりませんので、ふすまを外して部屋をつなげるなどしておきます。
また火葬場への出棺も考慮して、廊下の幅が適切かどうか、霊柩車が敷地に入る進入路があるかどうかなどもチェックしておくことがたいせつです。
部屋のスペースが窮屈な場合には、焼香も霊前に進み出て行うのが難しいため、座ったままで参列者のほうが香炉をリレーのようにして次の席の人に渡す回し焼香のスタイルをとることがあります。
こうした自宅葬ならではの工夫で充実した葬儀ができる場合がありますので、やはり葬儀社のスタッフと現地を見ながら対応を相談することが重要となります。